これまでのマーケティング手法とOMOの違いとは?

O2O、オムニチャンネルとOMOの違い

shopping

O2Oとは

O2Oは、実店舗の顧客をふやすため、実店舗で使えるオンラインクーポンを配布して、店舗へ誘導するというマーケティング施策です。O2Oは「ネットとネット以外」を分けて考えます。それぞれを分けて考えることにより、ネット上から店舗へとお客様へ購入の行動を移してもらえるようにO2Oでつなぐマーケティング手法です。

online2offline

オムニチャネルとは

オムニチャネルは、お客様を意図的に誘導してネット上または店舗へ向かわせるマーケティング施策です。実店舗やECサイトはもちろん、メルマガやSNSなど多方向から、顧客は場所や時間に縛られることなく情報収集がしやすくなったとともに、自由なタイミングで商品を購買行動を起こせるようになりました。

OMOとは

OMOは、オンラインとオフラインを統合することで顧客の体験価値の向上を狙うビジネス手法です。オンラインとオフラインのデータを統合して活用することができるため、様々な顧客行動をデータ化することで、企業にとっては効率的に、顧客にとってはより便利なサービスを提供できるようになります。

海外の導入事例からOMOの活用方法を考える

海外のOMO導入参考事例

瑞幸珈琲(ラッキンコーヒー)/中国

luckin-coffee

OMOが盛んな中国の瑞幸咖啡(ラッキンコーヒー)では、オンラインをフル活用し、わずか1年で中国22都市に2,000店舗以上を展開する出店スピードで、中国ではあのスターバックスコーヒーを脅かす存在となっています。

成長の背景にはOMOを積極的に活用

最大の特徴は、注文をすべてアプリに集約し、店舗ではコーヒー作りとデリバリーに特化する事でオンラインとオフラインを統合(OMO)しているという点です。ユーザーが利用するたびにデータが集積でき、消費者行動のデータ化を実現。そして、店舗等のコストを最小限に抑えワークフローの効率化を図ることが、出店スピードの加速に繋がっています。

workflow

ユーザーデータを集約する事で顧客のニーズや傾向を細かく把握・分析し、広告や情報拡散といった営業を的確かつスピーディに行うことで、商品・サービス共に顧客満足度の最大化に繋げています。

OMO導入の課題

統合データベースの設計・管理

OMOを実現するためには顧客情報を統合的に格納できるデータベースが必要となりますが、構築には費用負担が大きく、場合によっては数千万円~数億円規模の投資が必要となるケースもあります。その規模の投資をするためには、ある程度の導入効果の見込みや根拠が必要となりますが、統合した顧客データベースを導入前にそれを提示するのは難しいという声が良く聞かれます。

システム整備や人手の確保も必要

また導入効果の見込みや根拠を提示するため簡易的な分析を行おうとしても、顧客のデータが社内にバラバラに点在していたり、データを統合するための作業に非常に手間がかかったり、分析を行える人手の確保が難しかったりと、OMOを導入するために解消すべき課題が多く存在します。

テレスコープが提供するOMO支援サービス

テレスコープでは、例えばマーケティング施策に関連するデータに限って分析するなど、範囲を絞って分析する所からスタートするOMO支援を行っております。

最初から大規模な開発を行うのではなく、まずは導入効果が高いと考えられる部分に的を絞り検証することで、必要な統合データベースの構築やツールの導入だけを見極めてご支援致します。

顧客データ分析サービス「OMO支援サービス」の提供を開始

~OMOツールの導入に係るコスト負担の軽減を実現~

 データ分析に基づいた新規事業支援コンサルティングサービスを提供する株式会社テレスコープ(本社:東京都港区、代表取締役:内正和 以下、「テレスコープ」)は、小売などの店舗を保有する企業、及びECサイトを始めとしたオンラインショッピングを提供する企業向けに、OMO支援サービスの提供を開始しました。本サービスの導入により、顧客データの検証や、企業のOMOツール導入検討に係るコスト負担の軽減が可能となります。

OMO支援サービス提供開始の背景

 昨今のウィズコロナ時代によってライフスタイルは大きく変容し、一般の消費者は実際の店舗だけではなく、オンライン上のショッピングモールやECサイトなどを経由した購買行動をおこなっており、オンラインとオフラインを融合したOMOは、ビジネスにおいても欠かせない戦略となっている中で、企業ではますます新たな収益源の確保やビジネスチャンスを獲得するため、新規事業推進のひとつとしてOMOの導入検討が増えています。

ただしOMOの導入にあたっては、導入に関する費用負担も大きく、効果が見える前の段階からでは投資判断が非常に難しいことが課題となっていることに加え、企業にとってはどのようなデータを活用すればより効果的な戦略が描けるのかについて、事前の検証が困難となっている課題も見受けられます。

テレスコープでは創業以来、企業の新規事業支援コンサルティングを提供しており、特に昨今では新規事業の推進に関わる経営層や事業企画に関する意思決定者より、OMO導入時におけるツールの選定や、マーケティングに関するご相談を頂く機会が増加していました。

そこで、テレスコープではこれまでの新規事業支援コンサルティングサービスに加え、企業が保有する顧客データの検証から、OMO導入の支援までをサービスとして提供し、企業のOMO導入に係るコスト負担軽減を実現し、データ分析の有効性に関する課題解決をコンサルティングとサービスの両面から解決してまいります。

OMO支援サービス概要

企業が実施を検討する施策に関連するデータを抜き出し、テレスコープが人的リソースによるデータ分析をおこないます。分析結果をもとに企業はマーケティング施策等を実施し、データの有効性を検証することで、今後のOMOの導入に必要となる投資判断を的確におこなうことができるようになります。

 

顧客インサイトデータの分析も可能

 例えば、お客様の声を始めとしたVOCは、多くが定性データのため取り扱いが難しく放置されてしまうケースも多いですが、テキストデータにすることでインサイトデータとしての分析も実施します。

OMO支援サービスサイトについて

OMO支援サービスの提供開始に伴い、サービスサイトを以下の通り公開します。
サービスサイト: https://telescope-inc.com/omo_lp/
サービス詳細や導入コストに関しては、お問合せのほか、サービスサイトより資料ダウンロードによりご覧頂けます。

本リリースに関するお問い合わせ

※お問い合わせフォームの資料請求・お問い合わせ項目から“OMO支援サービス”を選択し、お問い合わせ内容を記載ください。

    Management Intelligence Cloudのベータ版提供を開始

    ~ベータ版にお申し込み頂いた先着3社限定で半年間無償でサービスを提供~

    新規事業やマーケティングに関するコンサルティングサービスを提供する株式会社テレスコープ(本社:東京都港区、代表取締役:内正和 以下、「テレスコープ」)は、企業のマネージャーが抱えるチームメンバーの目標管理、目標推進をクラウドで支援するための管理職お助けサービスManagement Intelligence Cloudのベータ版提供を本日より開始します。

    Management Intelligence Cloud提供開始の背景

    昨今のコロナ禍において、企業では新たな収益源の確保やビジネスチャンスを獲得していくため新規事業の推進が大きなテーマのひとつとなっていますが、テレスコープでは創業以来、新規事業の支援を通じて、その推進役を担うマネジメント層と接する機会を多く頂いてきました。そこで分かってきたのが、マネージャーの質により新規事業の成果に大きく差が生じるだけでなく、有能なマネージャーがいるチームは、チーム内の満足度や生産性も高くなっているこという事でした。また経営層や事業企画に関する意思決定者から、マネージャーの育成に関わる相談を頂くことも増加していました。

    そこで、テレスコープではこれまでの事業支援コンサルティングサービスに加え、新たにマネージャーのマネジメント業務を支援するクラウドサービスを提供する運びとなりました。

    Management Intelligence Cloudサービス概要

    Management Intelligence Cloudは、「会社のみんなをHAPPYに!」をスローガンとして、マネジメント初心者からベテランまで、いきいきと働けるチームワークを育てるためのクラウド型の管理職お助けサービスです。

    企業が目指す方向性とチームメンバーの目標の方向性を一致させる目標の設定・管理支援や、業務の進捗をマイルストーンとして設定しやるべき業務を見える化し、進捗状況をリアルタイムで把握できる機能などを提供する事により、日々の円滑な業務推進を支援します。

     

    Management Intelligence Cloudの特徴

    1.組織に貢献する目標を設定できる

    Management Intelligence Cloud上で目標を設定する事で、SMAC(Specific:具体的な / Measurable:測定可能な / Achievable:達成可能な / Consistent:より上位の目標と一貫している)な目標設定を設定する事ができ、「組織の目標」と「個人の目標」に一貫性を持たせる事ができます。

     

    2.チームメンバーの状態に合わせた目標設定

    簡単なアンケートによりチームメンバーのスキルや経験、モチベーションの状態を把握する事ができ、回答結果に合わせメンバーに目標を提案する事ができます。

     

    3.チームメンバーの目標の達成状況を把握

    マイルストーンの達成状況を確認することで目標達成の状況をリアルタイムで確認。予定通りマイルストーンが達成できていれば承認し、未達成であればリカバリープランを提出させることでメンバーの目標の達成を後押しできます。

     

    推奨環境

    Management Intelligence Cloudは以下の環境での使用を推奨しています。

    <Windows>
    Google Chrome / Firefox / Microsoft Edge 最新バージョン

    <Mac>
    Google Chrome / Firefox / Safarii 最新バージョン

    ※利用推奨サイズは(幅)1024px ×(高さ)768px 以上。
    ※Management Intelligence CloudはWEBブラウザのみサポートしています。
    ※OSのバージョンは最新版を推奨するものであり、全ての機種・ブラウザの動作を保障する物ではありません。
    ※Management Intelligence Cloudはスマートフォンでの使用は推奨しておりません。
    ※Management Intelligence Cloudでは、JavaScript および Cookie を使用しております。正しくご利用いただくため、JavaScript および Cookie を有効にしてご利用ください。

    ベータ版提供に際して先着3社限定で半年間無償でサービスを提供

    Management Intelligence Cloudのベータ版提供にあたり、先着3社限定で半年間の無償提供をおこないます。

    株式会社テレスコープについて

    2016年5月に設立。「- Leading the way – テレスコープ独自のCTA(Check/Think/Action)フレームに沿った適切なコンサルティングサービスにより、企業が直面する課題に最適な解決策の提供とともに、解決策に合わせた実行支援サービスを提供し、企業が目指す目的地へたどり着くためのお手伝いをする」ことを目指し、データ分析に基づいた事業戦略の立案からマーケティング活動、及び営業活動までワンストップでのコンサルティングサービスを提供しています。

    本リリースに関するお問い合わせ

    ※お問い合わせフォームの資料請求・お問い合わせ項目から“Management Intelligence Cloud”を選択し、お問い合わせ内容に“ベータ版提供希望”と記載ください。

      LTVを最大化させる「FAQを活用した解約防止サービス」を提供開始

      既存顧客の解約率を低下させることでLTV(Life Time Value/顧客生涯価値)を
      最大化させ売上拡大を目指す

      データ分析に基づいた事業支援コンサルティングサービスを提供する株式会社テレスコープ(本社:東京都港区、代表取締役:内正和 以下、「テレスコープ」)は、「FAQを活用した解約防止サービス」の提供を開始したことをお知らせいたします。当該サービスの提供を通じ、クライアントのお客様の解約率を低下させることにより、売上拡大に向けた支援を致します。

      既存顧客のマーケティングコストは新規顧客の1/5

      一般的に既存のユーザーにリピート購入してもらうためにかかるコストは、新規のユーザーを獲得するためにかかるコストに比べ1/5程度で済むと言われています。既存ユーザーにいかにリピート購入してもらうかは、企業の売上を拡大するうえで重要なテーマといえます。

      しかし、多くの企業では新規顧客の獲得ほど既存顧客へのリテンションに力を入れていない状況が多いように感じられます。そこで手軽に実施できるFAQを活用した解約防止サービスの提供をスタート致します。

      FAQは顧客のインサイトを判定する“リトマス試験紙”

      通常、顧客の中で具体的に誰が解約しようと検討しているかを知ることはできませんが、FAQを活用すれば解約を検討している顧客を特定する事ができます。

      多くのFAQには解約等について記載されているネガティブなFAQが存在しますが、そこにアクセスする顧客は解約を検討している可能性が高いと言えます。そこで、その顧客に対して広告配信やメール等を通じ顧客にとって有益な情報を提供することで解約する顧客の割合が抑えられるのではないかと考えられます。

       

      FAQを活用して解約率の低下を実現

      「FAQを活用した解約防止サービス」では、FAQへのアクセス情報と顧客情報を組み合わせる事により解約予兆のある顧客を特定し、広告やMA等を通じ有益な情報を提供することで解約率の低下を実現します。

      当該サービスにご興味をお持ちいただけましたら下記よりお気軽にお問い合せください。

      キャンペーンのご案内

      サービスの公開を記念し、2020年12月中のお申し込みに限り導入後3ヶ月間、運用費を半額にさせて頂くキャンペーンを実施いたします。

      ※お問い合わせフォームの資料請求・お問い合わせ項目から“その他お問い合わせ”を選択し、お問い合わせ内容に“解約防止サービス”と記載ください。