OMOとは?OMOの導入でできることを解説

using-smartphone

昨今だれもがスマホを持ち歩き、いつでも簡単にオンラインで買い物ができるようになりました。

デジタル社会となった今、オンラインとオフラインの境界をなくすOMO(Online Merges with Offline)という新たなビジネス手法が注目を集めています。

そこで本記事では、OMOとはどういったものなのか、海外の活用事例を通して解説します。

OMOとは?

OMOとは、前述の通り「オンラインとオフラインの境界をなくす」というビジネス手法です。これにより店舗でもオンライン決済で商品を購入するというお買い物体験が一般的になります。

このOMOが世界中で最も進んでいるのがデジタル先進国である中国です。中国の都市部では現在、多くの人が日常的な買い物をスマホ決済に移行しています。これはユーザーにとって非常に便利な変化ですが、実は企業側にもメリットがあります。

qr-payment

なぜなら、これまで別々だったオンラインとオフライン、それぞれの消費者行動をデータとして一元化できるためです。たとえば、実店舗で買い物をした場合でも、スマホ決済であれば購入データを顧客のIDに紐づけて蓄積できます。そのため、これまでよりもさらに詳細に顧客行動をデータ化できるので、企業にとっては効率的、かつ顧客にとってはより便利なサービスを提供できるようになっています。

OMOの導入で実現できること

オフラインやオンラインで蓄積された購買行動データだけでなく、コールセンターに寄せられる問い合わせなどのインサイトデータも統合的に分析することができます。

その分析結果をもとにマーケティング施策が検討されたり、事業そのものの見直しなどにも活用することが可能になります。

customer-database

例えばOMOで成功している企業では、単にECと店舗どちらでも買える、受け取れるといった顧客体験を提供するだけでなく、「デリバリー」や「ローコスト運営」といった要素を掛け算することで他社との差別化を図った事業展開を実現することで爆発的な成長を実現している企業もあります。

これまでのマーケティング手法とOMOの違いとは?

O2O、オムニチャンネルとOMOの違い

shopping

O2Oとは

O2Oは、実店舗の顧客をふやすため、実店舗で使えるオンラインクーポンを配布して、店舗へ誘導するというマーケティング施策です。O2Oは「ネットとネット以外」を分けて考えます。それぞれを分けて考えることにより、ネット上から店舗へとお客様へ購入の行動を移してもらえるようにO2Oでつなぐマーケティング手法です。

online2offline

オムニチャネルとは

オムニチャネルは、お客様を意図的に誘導してネット上または店舗へ向かわせるマーケティング施策です。実店舗やECサイトはもちろん、メルマガやSNSなど多方向から、顧客は場所や時間に縛られることなく情報収集がしやすくなったとともに、自由なタイミングで商品を購買行動を起こせるようになりました。

OMOとは

OMOは、オンラインとオフラインを統合することで顧客の体験価値の向上を狙うビジネス手法です。オンラインとオフラインのデータを統合して活用することができるため、様々な顧客行動をデータ化することで、企業にとっては効率的に、顧客にとってはより便利なサービスを提供できるようになります。

海外の導入事例からOMOの活用方法を考える

海外のOMO導入参考事例

瑞幸珈琲(ラッキンコーヒー)/中国

luckin-coffee

OMOが盛んな中国の瑞幸咖啡(ラッキンコーヒー)では、オンラインをフル活用し、わずか1年で中国22都市に2,000店舗以上を展開する出店スピードで、中国ではあのスターバックスコーヒーを脅かす存在となっています。

成長の背景にはOMOを積極的に活用

最大の特徴は、注文をすべてアプリに集約し、店舗ではコーヒー作りとデリバリーに特化する事でオンラインとオフラインを統合(OMO)しているという点です。ユーザーが利用するたびにデータが集積でき、消費者行動のデータ化を実現。そして、店舗等のコストを最小限に抑えワークフローの効率化を図ることが、出店スピードの加速に繋がっています。

workflow

ユーザーデータを集約する事で顧客のニーズや傾向を細かく把握・分析し、広告や情報拡散といった営業を的確かつスピーディに行うことで、商品・サービス共に顧客満足度の最大化に繋げています。

OMO導入の課題

統合データベースの設計・管理

OMOを実現するためには顧客情報を統合的に格納できるデータベースが必要となりますが、構築には費用負担が大きく、場合によっては数千万円~数億円規模の投資が必要となるケースもあります。その規模の投資をするためには、ある程度の導入効果の見込みや根拠が必要となりますが、統合した顧客データベースを導入前にそれを提示するのは難しいという声が良く聞かれます。

システム整備や人手の確保も必要

また導入効果の見込みや根拠を提示するため簡易的な分析を行おうとしても、顧客のデータが社内にバラバラに点在していたり、データを統合するための作業に非常に手間がかかったり、分析を行える人手の確保が難しかったりと、OMOを導入するために解消すべき課題が多く存在します。

テレスコープが提供するOMO支援サービス

テレスコープでは、例えばマーケティング施策に関連するデータに限って分析するなど、範囲を絞って分析する所からスタートするOMO支援を行っております。

最初から大規模な開発を行うのではなく、まずは導入効果が高いと考えられる部分に的を絞り検証することで、必要な統合データベースの構築やツールの導入だけを見極めてご支援致します。